飯盛ヶ城 (いもりがじょう) 1067m 湯布院町 令和7年10月7日(火曜日)晴れ
北緯 33度16分17秒 東経 131度23分18秒
大分市からR10で別府市へ、別府市からK11で熊本方面にむかい、1時間強で由布岳正面登山口駐車場です。
![]() |
![]() |
|
(1) 地形図 国土地理院の地図を利用したYAMAP(地形図)をコピーし地図の一部をに書込みをしたものです。クリックで拡大 | (2) 8時20分発のバスに乗車します。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 日本晴れの由布岳を見るのは久しぶりです。今日は中央のピーク「飯盛ヶ城」に登ります。クリックで拡大 | (4) 岳本まで移動します。(約10分) | |
![]() |
![]() |
|
(5) 出発点の金鱗湖です。8時50分頃出発です。 標高160m(YAMAP値) | (6) 9時05分頃、K216にある標識です。左折します。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 西登山道入口です。 | (8) しばらくはこんな感じです。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 直ぐに杉林に入ります。天気がいいのにうす暗いです。かなりキツイ登りが続きます。 | (10) 10時頃、草原に出ます。いい感じです。最高の見晴らしですがズット登りです。 | |
![]() |
![]() |
|
(11) ヒーヒーハァーハァー言いながらも、気持よく草原を登って行きます。クリックで拡大 | (12) 随所に標識はありますが、ほどんど判読不明です。 | |
![]() |
![]() |
|
(13) 10時14分頃、ヤット飯盛ヶ城が姿を現しました。 クリックで拡大 | (14) そして、由布岳も。クリックで拡大 | |
![]() |
![]() |
|
(15) 10時32分頃、登山道が合流している所で、岩から生えている樹木を見つけました。すばらしい生命力です。 | (16) 10時40分頃、水場(飲料不可)があり、その数メートルうえにあります。 | |
![]() |
![]() |
|
(17) 写真ではよくわかりませんが、水がチョロチョロと流れています。ここが源流。距離約2.6km。標高465m。 | (18) 11時03分頃、合野越から来た道と合流します。ここから飯盛ヶ城まで一気に登ります。距離約2.9km。標高1007m。 | |
![]() |
![]() |
|
(19) あと一息です。クリックで拡大 | (20) 振り返ると由布岳が見守ってくれてます。 | |
![]() |
![]() |
|
(21) 11時17分頃、山頂着です。距離約3.6km。標高1060m。やまなみを眺めながらユックリと休憩・昼食と取り、12時08分頃下山開始です。 | (22) まだまだ暑いですが、秋の気配を感じます。 | |
![]() |
会社OB山の会8名で出かけました。午前中は快晴で青空に映える由布岳に歓迎されながら登りました。木陰は涼しく気持ちが良かったですが、草原は暑いくて汗をかきながらの登山でした。 そして、念願の大分川源流も確認でき、楽しい山歩ができました。 総合所要時間4時間23分。(休憩1時間29分)。積算歩行距離4.7km(YAMAP値) |
|
(23 1時07分頃、合野越経由で正面登山口まで帰って来ました。午後は雲が出てきました。標高777メートル。クリックで拡大 | ![]() |